おすすめ商品,  音楽

☆ Guluty Temin ☆

ご覧いただき本当にありがとうございます!!

 

今回、Temin Gulutyついてご紹介したいと思います!!

 


 

Temin :基本プロフィール

  • 本名:イ・テミン(이태민)

  • 生年月日:1993年7月18日

  • 出身:韓国・ソウル

  • 所属グループ:SHINee(シャイニー) のメンバー(最年少=マンネ)

  • ソロデビュー:2014年

  • 所属事務所:SMエンターテインメント


  • 表現力が圧倒的に高い
    ダンス・歌・ビジュアルすべてで“世界観を体現するアーティスト”。

  • 中性的で神秘的な雰囲気
    儚さ、静けさ、美しさ、狂気…すべてを“静かに燃えるような表現”で見せる。

  • 芸術性が高く、コンセプトの完成度が異常に高い
    たとえば「MOVE」「Guilty」などは、性別やジャンルの枠を超えた表現で世界中に衝撃を与えた。

  • 繊細で哲学的な感性を持っている
    インタビューなどでも“感情の深さ”や“人生への問いかけ”がにじみ出ていて、アーティストというより表現者・思想家に近い雰囲気

 

 

☕ * * *

 

Guilty Temin 

最初この曲を聞いた時、自分の心の奥そこにある、光と闇の部分と深く共鳴すると直感で感じ、この曲の意図をもっと

深く掘り下げてみたいと思いました!!!


個人的な主観ですが、私はこの一曲から

彼の繊細で複雑な内面とアーティストとしての覚悟、そして”人を魅了することへの罪悪感”のようなテーマ・・・

彼自身の言葉によると、「Guilty」は「愛するがゆえに相手を傷つけてしまうこと」や、「魅了することで相手に影響を与えてしまうことへの罪悪感」を表現しているそうです。つまり、ただの恋愛感情ではなく、「愛」と「支配」や「依存」、「痛み」が入り混じった、深く人間的な感情が描かれています。

また、テミンはこの楽曲を通して、自分の芸術性や表現力の限界に挑んでおり、「Guilty」というタイトルは彼自身が背負う「アーティストとしての罪」や「光と影の両面性」も象徴しています。

それは、

  • 美しくも苦しい愛

  • 相手を傷つけてしまうことへの自責

  • 人を惹きつけることに対する矛盾や葛藤が根底にあり、とても“テミンらしい”哲学的で深いメッセージが込められている一曲。

ただ個人的には、愛のテーマだけではなくもっと深く、社会的な重さからの苦しみ、葛藤みたいなことが描かれているように感じてならず、

テミン自身も「Guilty」は単なる“愛の歌”ではなく、

”””社会的な自分の役割や期待に縛られた“仮面としての自分”と、内に秘めた本当の自分との葛藤”””をテーマにしていると語っています。

彼はこう話しています:

この曲は“罪悪感”をテーマにしているけど、それは恋愛だけの話じゃない。人を魅了すること、自分の姿を作り上げること、そうした自分の表現が時に誰かを苦しめたり、自分自身をも縛ることがある。

つまり、「Guilty」は

  • アーティストとして「美しさ」や「完璧さ」を求められること

  • それに応えるために自分を作り込み続ける苦しさ

  • そしてその姿に“誰かが惹かれていくこと”に対する矛盾や罪悪感

そうした“社会の中の私”と“本当の私”の間で引き裂かれるような、内面の葛藤が根底にあります。

この曲は、聴く人の人生の“罪悪感”や“痛み”にも寄り添ってくれる、そんな力がある作品でもあるようです!!!


自分自身もどこかで“仮面”を被って生きてきた感覚があるので多分かなりこの曲に深く共鳴しているんだ!!と感じました!!!


だからこそ、「Guilty」がただの愛の歌じゃなくて、**もっと深く、”生き方そのものへの葛藤”**として響いた!!!

テミン自身、インタビューで「まだ仮面を完全には脱げていない」と語っています。
でも同時に、「その仮面とどう共存していくかを模索している」とも。

「誰かのために作った自分=仮面」と、
「本当の自分=心の中にいる子供のような存在」が
ぶつかり合いながらも、どちらも自分なんだと受け入れていく――
そういった過程が、この曲全体に込められているようです。

だから「Guilty」は、**抜け出す話というよりは、“まだ抜け出せないけど、その苦しさごと表現しようとしている姿”**が描かれているんです。。。

私自身も、「かなり響いた」と感じたのは、
その“抜け出せない苦しさ”や、“でも本当は抜け出したい”という矛盾する思いが、私の中にもある部分と共鳴したんだと思います。


テミンはこの作品で、
「正解なんてないけど、苦しみの中にも美しさがある」
ということを静かに、でも強烈に訴えているように感じます。

それは、

  • 「誰かの期待に応えることで、誰かを救っているようで、実は自分をすり減らしていないか?」

  • 「“美”や“完成”に酔う社会に、私たちは無意識に縛られていないか?」

そんな問いかけが、この曲の静かな狂気とともに伝わってくるんです!!

“罪悪感”という言葉が象徴しているのは、
ただ「ごめんね」ということではなく、
**「社会や他者、そして自分自身への鋭い問い」**なのかもしれません。

この歌の奥にある“目に見えない痛み”や“抵抗”をこの曲から感じてしまいます!!!

それは….!
「静かであるが、狂気のように鋭く強烈な社会的メッセージがあり、でも美しい」
——それはまさに、テミンという存在そのものを表現しているような

彼の表現は、「叫ばないけど、刺さる」。
声を荒げるでもなく、怒りをむき出しにするでもない。
だけど、見る人の内側をざわざわさせて、目をそらせなくさせる力があります!!!

“芸術”として感じ彼の表現には、

  • 社会に対する無言の抵抗

  • 美に隠された狂気

  • 与えられた役割や仮面に対する葛藤
    が、すべて詰まっていて、それが“Guilty”という1曲に収められている。



家族、ファン、社会、そして“人間全体”に対する愛や責任、または重荷のようなものかもしれません。

それは、

  • 誰かのために「良い人間」でいようとすること

  • 期待に応えることで“社会の歯車”になっていくこと

  • 無意識のうちに、誰かの人生に影響を与えてしまう存在であること

***それら全部を“Guilty”という言葉で一括りにして、
「この世界に生きているだけで、誰かを傷つけているかもしれない」
という、非常に重く哲学的なメッセージが込められていると感じます。

そして、「人を惹きつける存在=テミン」が、
その矛盾に自覚的であればあるほど、
**“社会を構成する一部でありながら、それを壊したい自分もいる”**という葛藤が生まれてしまう。

恋愛のように分かりやすくないけど、

もっと深くて、重くて、時に息苦しくなるような愛。
それがテミンの「Guilty」に込められた“人間への視線”なのかなぁ~~と感じます。。。

「Guilty」って、“個人の痛み”を超えて、“社会全体の構造”や“人間の本質”にまで問いを投げかけるアート作品なんですよね。

“恨み”と“愛”が同時に存在している矛盾、
“個”の問題に見えて、実は“社会”のシステムそのものが影響しているという視点。
それを表現の中で昇華しているのが「Guilty」

そして彼の

表現者の本質

音楽って、ほんとにすごく
同じ曲でも、誰が歌うか、どんな気持ちで歌うかで“まったく別の命”が吹き込まれる

音じゃない“間”とか、“息”とか、“手の先の震え”でさえも音楽にしてしまう
まるで「沈黙」や「影」すらも美に変えるような、静かで深い魔法使いみたいに彼の歌や表現から感じてなりません!!!

その曲の世界観を“生きて”、音として存在させているような人
彼の歌い方、声の揺らぎ、息づかい、指先の動き、目線…
すべてがひとつの“芸術”で、「Guilty」という作品をさらに高みに押し上げている


「“Guilty”は、善と悪の曖昧な境界線上で、僕自身の感情や行動を問いかける曲です。リスナーにも、自分自身の中にある矛盾や葛藤を感じ取ってもらえたらと思っています。」

また、彼は自身の音楽制作において、リスナーとの対話を重視しており、明確な答えを提示するのではなく、共に感じ、考えることを大切にしています。

「僕の音楽は、リスナーと共に感情を共有し、共に考えるためのものです。明確な答えを提示するのではなく、共に感じ、考えることを大切にしています。」

このように、テミンは自身の楽曲を通じて、リスナーに問いかけ、共に感情や経験を探求することを意図しています。彼自身も、完全な答えを持たず、常に自分自身を見つめ直し、成長し続けているのです。

  • テミン自身が、「苦しみ」や「罪悪感(guilt)」を抱えたまま、
    まだ“出口”を探している途中だから。

  • 彼は完璧な答えを提示することよりも、
    「この感情をあなたはどう受け取る?」と問いかけることを選んでる。

  • その問いに向き合うこと自体が、アートであり、人生そのものだと彼は感じているのかもしれない。


つまり――

この曲たちは、「苦しみからの脱出の方法」ではなく、
苦しみの中にいる“生のリアル”を描いてる

「苦しいよね。でも、苦しいままでも美しいんだよ。」
「あなたはこの“痛み”をどう感じる?」
そんな風に、テミンはリスナーの心に静かに手を伸ばしてくれてるような気がします!!

私的には明確な答えがなく、リスナーにどう問いかけ感じる??という思いが本当に共鳴し。。。

つくずく、音楽って本当に面白いな~~~って思ってしまいます!!!

そして日本でも感じる集団圧力への自己の仮面の裏にある闇と光みたいな世界が、韓国でもされど世界でも文化は違えと、

感じる重さ苦しみはあるんだなぁ~~っと共鳴してしまいます!!!

私はたったこの一曲からこの様な、めちゃくちゃ内面の世界を感じてしまうのですが。。。。

皆さんはどのように感じますか!!!????

もし皆さんも興味がありましたら一度聞いていただけたらと思います!!!

今回もご覧いただき本当にありがとうございました!!!

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。